接ぎ木講習 第1回目(前半)7月10日、土曜日
- cadiz4
- 2021年7月13日
- 読了時間: 5分
更新日:2021年7月21日

7月10日(土)午前10時より、岬のサキュレントハウスで「接ぎ木講習」を行いました。
講師は「淡路多肉同好会」のアドバイザー横山氏です。また、多肉植物栽培家の上杉氏にもお手伝いいただきました。参加者は10名でした。
・接ぎ木台・・・袖ヶ浦、三稜柱
・実生・・・ロフォフォラ、ランポー玉などの実生
・キャップ・・・広告を10cmくらいにカットし、三角にまいたもの
・剃刀の刃・・・0.5mm(一般的なものは、0.7mmなのでそれより薄いものを使う)


接ぎ木台は、15cmくらいに揃えてあります。揃えた方が管理がしやすく、雑草などを抜くときピンセットが丁度入るくらいの長さです。
今回用意された三稜柱の台木は、長めのものであり、それをカットして下の部分を使いました。(上部はお持ち帰りいただき、植えてもらい、種まきと一緒に家で練習してもらいます。種まきについては、最後の方に記載します。)
今回は、カットした台木にカットした実生を接ぐ作業を行います。
ナイフを台木に直角に入れカットします。台木が斜めになっているものは、地面に対して垂直にカットします。(台木に直角ではなく、あくまで地面に対して)
カットして新鮮な台木の中心(維管束)部分に、カットした実生苗の新鮮な部分を接ぐものです。
接ぐというより、乗せると考えた方が良いかもしれません。

全ては、表面が乾かないうちに素早く行います。
ナイフは、切ったらすぐティッシュペーパーなどで拭きます。切るたびに拭きます。
台木の断面に水気が付いていれば、余分な水分を拭きます。全面は拭きません。拭くのは断面の端の方だけです。ちょいちょいと軽く!
実生をカットします。実生は1cm以下なので、(下から1/3くらいでした?1~2㎜位のカットとなります)すごく細かい作業です。
台木の維管束の部分(真ん中の白くなっている芯のような部分)にカットした実生を乗せます。人差し指で軽く押す程度でくっつけます。

今回は、袖ヶ浦に実生1個、三陵柱に実生を2個くっつけました。
袖ヶ浦の台木は肩の部分でカットします。肩というのは、上から1、2cm下の柱になろうとしているところです。袖ヶ浦も三陵柱も、カットした近くにある棘座もカットして除いておきます。
棘座をカットするときは、斜めに棘座の部分だけをカットします。
そして、新聞の広告で作ったキャップ(三角錐状のアルベロベッロのトゥルッリみたいなもの)をそっと、かぶせます。
キャップには、のりしろのガムテープ部分に前もって日付、実生名など(今回は名前も)を書いておきます。
(2個くっつける場合は、維管束の半分に実生の6割ずつを載せます。6:4くらいです。)
キャップの下の方を少しつまんで、キャップがずれないように固定します。
これで、いったんは終了です。
カットした台木にカットした実生を乗せて、乾かないうちにキャップをかぶせるだけです。うーん簡単💛??
カットしたものは、今回はくっつくまでの3週間、岬のサキュレントハウスで保管します。
保管の方法は、1週間は風通しの良い半日蔭に置いておきます。1週間後(お天気が良ければ)
~10日後(雨が多ければ)にお水をジャブジャブあげます。上からではないです!土の部分です!それまでは断水します。
お水も乾く前にあげます。三陵柱や袖ヶ浦など地面に生育しているものは、乾く前に水やりします。反対に竜神木、三角柱などは乾いてから水をあげるそうです。
お水をあげた3日後くらい(接ぎ木してから10日目くらい)に、キャップの部分を1cmくらいカットし覗いてみます。しなびて黒くなっていれば失敗ですから、もう一度やり直しします。元気でくっついているようであれば、それから4~5日後にキャップをもう少しカットし、徐々にならします。
接ぎ木から10日ほどしたら、明るいところに出して普段の管理をします。
カットした台木の断面からは、脇芽が出てきますが、脇芽に栄養を取られてしまわないよう脇芽をカットします。
接ぎ木に関しては、ここまでです!
間違っている個所の修正があれば、ご連絡ください。よろしくお願いします。
今回使わなかった三陵柱の台木の上の部分は、お家ですぐに植えつけます。2cmくらい土に埋め込みます。もちろんすべて濡れた土に植え付けます。お水を切らさないようにして温度の高い場所で保管します。この時期ならお外で大丈夫です。
今回は、種もいただきました。お家で蒔いた種を接ぎ木してみましょう。
種まきについてお知らせします。お花が咲いた後、種ができます。種がはじけそうになる直前に収穫した方が良いとされています。花芽から種を取り出します。果肉が付いているので、柔らかい日本手ぬぐいなどに包んで、水道水でやさしくもみ洗いします。洗ったら、溶けないティッシュの上に広げて果肉(白い部分)を除きます。陰干しします。濡れたまま1日以上置いたらかびてしまうので、早いうちに種まきします。
同じ鉢で1種類を種まきします。
用土は無肥料で、鹿沼土(微塵を取るためよく洗う、ひたすら水洗い)や砂だけでもOKです。バーミキュライトは洗わなくても大丈夫です。(細かいバーミキュライト8:砂2)とか(鹿沼の上にバーミキュライトを置く)とかでも大丈夫です。(砂なら濾して大粒を下に入れ、小粒とバーミキュライトを入れ混あわせてもいいです)
用土は、上から2cmくらい下げて仕上げます。蓋をかぶせますので、苗が蓋につかないくらいに仕上げます。
種をまく前に、用土に水をかぶせます。かなりしっかりと水をかぶせます。
種をまきます。土の中に埋めません。土の上に置きます。(かなり大きな種は少し埋めます)
用土の上に種をパラパラ蒔いたら鉢ごと底水をします。いったん底から上部まで水を吸わせます。水を吸わせることにより、種が用土の間で落ち着きます。
表面を乾かさないように注意します。鉢ごと発砲スチロールの箱に入れると温度管理がしやすいようです。ガラスや半透明のプラスティックなどで蓋をします。日差しが強すぎる場合は、ティッシュなどをガラスの上に置いておきます。
底水にアオサが湧かないように清潔に保管します。
ある程度大きくなったら、植え替えをしてあげます。
今回、いただいた種は、5mmから1cmになったら、接ぎ木をしてみましょう。
link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link